アロマテラピーインストラクターのつちです。精油を顔に使ってもいいの?という質問をよくいただきます。
結論から言うと、スキンケア向きの精油を1%以下の濃度にすればOK。しかし、使い方や量を間違えると肌トラブルにつながることが。
この記事では精油をフェイスケアに取り入れたい方に向けて、精油の選び方、おすすめの精油、使い方をまとめます。
目次
なぜ精油がスキンケアに良いの?

精油がスキンケアによいのは2方向からのアプローチができるからです。
ひとつめは嗅覚から脳に伝わるルート。本能をつかさどる部分にダイレクトに働きかけます。嗅いでから大脳辺縁系に届くまでの時間は1秒以下。
もうひとつは血液によって全身へとめぐる薬理作用のルート。精油は分子が小さいため表皮から真皮へ浸透し、血管やリンパ管に吸収されて全身に運ばれます。
皮膚からの浸透のほかにも、鼻や呼吸器から血管に届いて作用する場合もあります。
嗅覚と血管、2つのアプローチで内と外から癒やす。これが精油を使ったスキンケアの魅力です。
顔に使う精油の選び方

顔に使う精油を選ぶポイントは3点。
- 香りが好みであるか
- 求める作用があるか
- 光毒性がないか
ひとつめは香りが好みであること。ここが大前提です。効果を追求するあまり、好きではない香りやブレンドでも使おうとする方がいます。
香りは直接脳へ働きかけます。好きな香りは嗅ぐだけでよい作用があり、それだけでもスキンケアにつながります。苦手な香りだと効果が感じられないことも。
次に、求める作用があるか。精油は植物ごとに個性があります。悩みに合った精油を取り入れると目指す肌に近づきます。
最後に、光毒性がないか。一部の精油には光に当たるとシミの原因となりやすい物質が含まれています。朝に使う場合は注意が必要。
光毒性をもつ精油
光毒性がある精油を肌に使うと、シミの原因になることがあります。フロクマリン類という物質が日光(紫外線)にあたることで発生します。
- ベルガモット
- グレープフルーツ
- レモン
特にベルガモットはフロクマリン類の比率が最も高く、次いでグレープフルーツ、レモンとなります。
どの精油も顔につけてから6時間ほどは日光に当たらない方がよく、日焼けサロンで使用するUV機器もNGです。
フロクマリンフリー(FOF)と記載がある場合は、光毒性の原因となる成分を抜いているのでいつ使用しても大丈夫です。
ちなみに、柑橘系=光毒性という認識が広がっていますが誤りです。フロクマリン類の含有量が極めて低いオレンジスイートと花を水蒸気蒸留するネロリには光毒性の心配はありません。
顔に使用する際の注意点
絶対にやってはいけないことがあります。
- 原液を直接肌につけること
- 精油を触れた手で目をさわること
どちらも病院送りになりかねないです。
自分はユーカリ精油がついた手で顔を触ってしまい、膿疱(のうほう)というブツブツができたことがあります。
顔に使用する際の分量

顔に限らず、日本ではスキンケアに使用する場合の濃度は1%以下が望ましいとされています。特に法律で定められているわけではありませんが、アロマテラピーを推進している各団体でこのように定めています。
私たちが手にする精油は植物の精油成分がぎゅっと凝縮されたもの。1滴に何キロもの植物が使われていることがあります。
天然の成分だからといってたくさん使っても安心ということはありません。むしろ注意しすぎるくらいでちょうどよいです。
※具体的な滴数はこのあとの「キャリアオイルに混ぜる際の精油の分量」をご覧ください。
フェイスケアにおすすめの精油
精油の効果や効能はさまざま。
香りと効能が好みのものを選ぶと、よりスキンケアが楽しくなります。
真性ラベンダー

禁忌がなく万人に使いやすい精油。効能としては癒し、リラックス、誘眠、抗炎症、清潔さの保持。抗炎症作用のある酢酸リナリルを40%ほど含み、心と肌の鎮静に向いています。
精油の父ともいわれるフランス人学者のルネ・モーリス・ガットフォセが、やけどの治療に使い、驚くほどきれいに治ったのがこの精油によるものでした。
ラベンダーは何百もの種類に枝分かれしている植物です。スキンケアには香りがやわらかい真性ラベンダーがおすすめ。
パルマローザ

スキンケア作用にすぐれた精油で、乾燥、エイジング、ターンオーバーの正常化、シミ・シワなどあらゆる効能があります。コラーゲンの生成にかかわる繊維芽細胞をサポートする可能性があり、研究が続いています。
アロマテラピーインストラクターの養成講座でスキンケアによいと教えてもらい、エイジングケアに使用しています。
さわやかで少しアクセントのある香りは、他の精油と混ぜると魅力的に。
フランキンセンス

美肌の精油として有名なフランキンセンス。α-ピネンを50%以上含み、血流をよくすることから、肌のハリやむくみの除去に向いています。神聖な香りは、心と肌を鎮め、やさしく整えます。
フランキンセンス精油は画像のような樹液から抽出。気持ちを落ち着ける作用にすぐれており、足湯への使用もおすすめです。
ローズオットー

若々しく輝きのある肌にみちびくローズオットー。勇気がわき、異性を魅了する心理面でもすばらしい精油です。繊細で高貴な香りは他のどんな香りにも変えられない芳しさ。
ブルガリア産のダマスクローズ(Rosa damascena)が最高級、価格を気にしなければ名実ともに最高の精油。
ローズの芳香蒸留水には肌を明るくする作用があり、併用するといっそう効果的です。
薬剤をつかって抽出するローズアブソリュートは若干の刺激がありスキンケアには向いていません。水蒸気蒸留法のローズオットーまたは超臨界抽出法のローズ精油をおすすめします。
ネロリ

ビターオレンジの花から抽出されます。少し苦味のある柑橘系の香りは疲れた心を至福へと導きます。美肌作用が高く、乾燥肌、エイジング、くすみ、明るさのケアに向いています。
ローズと並ぶ高級精油で女性に人気。芳香蒸留水(フローラルウォーター)もありますが、精油の方が本来の良さを楽しめます。
ネロリは花からの水蒸気蒸留法による搾油のため、光毒性はありません。
ローズウッド

癒しと再生の精油。個人的にスキンケアに多用しているオイルです。肌の再生を促す作用があり、代謝が落ちる30代以降の方に。高貴な花とウッディが交差する香りで精油の森にいるよう。
皮膚刺激が少なく、敏感肌の方にもおすすめできます。禁忌はありません。
スキンケアへの効果的な使い方
精油の良さをダイレクトに感じやすいのは、キャリアオイル(=植物由来のベースオイル)で精油を薄めて使う方法。
キャリアオイルの有効成分も取り込むことができて一石二鳥。好きな精油とキャリアオイルの組み合わせで至福のスキンケアタイムに。
他にも精製水+エタノールで希釈する方法、ジェル・クリームに混ぜる方法もあります。今回は美肌作用が高い、オイル希釈の方法をご紹介。
キャリオイル(植物由来のオイル)に混ぜる

キャリアオイルに精油を1%以下の濃度で混ぜます。精油はほんのちょっとで十分、入れ過ぎると大変なことになります。精油の分量は下記の一覧表へ。
用意するもの
- 好きなキャリアオイル(分量は用意する容器によります)
- 好きな精油(上記を参考に刺激のあるものは避ける)
- カラの遮光瓶(10ml~50mlの間で使う分だけ)
- 計量するためのビーカー(なくても大丈夫)
遮光瓶はガラスで色つきでしたらOK。透明瓶は紫外線による劣化が早くなります。プラスチックは精油の成分で溶ける(わずかですが)ので、ガラス瓶をおすすめします。
作り方
カラの瓶を消毒&乾燥、そこにキャリアオイルを入れ精油を垂らすという流れです。
- カラの遮光瓶を熱湯消毒し、十分に乾かします
- キャリアオイルを容器の9分目くらいまで入れる
- 2のオイルに精油を垂らす(滴数は下記を参考に)
- 瓶を手の中で転がしたり、ゆっくりと傾けて混ぜる
キャリアオイルに混ぜる際の精油の分量
最初は0.5%以下にするのをおすすめします。1%だとかなり強く香ります。市販の化粧品は0.3~0.5%くらいです。
キャリアオイルの量 | 精油の滴数 | 精油濃度 |
---|---|---|
10ml | 1滴 | 0.5% |
10ml | 2滴 | 1% |
20ml | 2滴 | 0.5% |
20ml | 4滴 | 1% |
30ml | 4滴 | 0.5% |
30ml | 6滴 | 1% |
50ml | 5滴 | 0.5% |
50ml | 10滴 | 1% |
2種以上の精油をブレンドをしたい場合は、上の表から滴数が2以上になっている行を選び、1:1や1:3などお好みに合わせて滴下します。
自作のブレンドはどうしても劣化が早いので、50mlより大きいサイズでは作らないことをおすすめします。
使用期限は作ってから3週間以内、遅くとも1ヶ月以内には使い切ってください。腐敗がはじまると、匂いがおかしくなったり顔にブツブツができたりします。
できれば10mlくらいを都度つくるのがよいです。
希釈におすすめのキャリアオイル
植物由来のキャリアオイルにはさまざまな種類があります。酸化しにくく、精油とのブレンドに適したものをピックアップ。
スクワラン

無色無臭でノビがよく、精油の香りを存分に楽しむことができます。皮膚刺激が極めて少なく酸化しにくいため、多くの化粧品に配合されています。肌なじみが良いのが特徴。
サメ由来のものとサトウキビ由来のものがあり、使用感はほとんど同じです。
ホホバオイル

ホホバの実から抽出される植物ロウ。ノビがよく酸化しにくい。未精製のゴールデンホホバオイルには種子臭があります。
未精製・精製済いずれも保湿にすぐれています。
マカダミアナッツオイル

人間の皮脂に近い「パルミトレイン酸」を含むため肌へのなじみが良く、スキンケア製品に多用されています。酸化しにくく使いやすいオイル。若干の種子臭があります。
たくさんブレンドするほどよいの?
答えは「ほぼYES」。精油には「シナジー効果」というものがあり、ブレンドによって互いの長所を高め合う作用があります。
キャリアオイルも混ぜることで栄養素を補ったり、使用感をよくすることができます。肌なじみがよいもの、ノビにくいけど栄養はたっぷり、匂いはキツめだけど効果は抜群…など個性いろいろ。
寄せ鍋やブイヤベースから奥深い味がするように、精油やキャリアオイルも混ぜ合わせることで魅力が増すことが多いです。
研究好きな方はブレンドを追求するもよし、精油やキャリアオイルをたくさん揃えるのはちょっと…という方はブレンドされた市販品を使うのもいいと思います。
できているものを使いたい方へ
自作のスキンケアは楽しさもある反面、精油を選び、容器を用意した上で消毒もして…となかなか大変。
自分も作業が手間に感じて、マイレシピをプロ(化粧品の製造認可を持っている工場)に作ってもらうように。
オリジナルでつくったオイルがこちら。
タマヌハーモニーエイジングケアオイル

3つのオーガニック精油にキャリアオイル6種を加えたブレンドオイル。
精油は肌再生のローズウッド、癒しのラベンダー、肌復活のパルマローザをチョイス。いずれも有機農法、ハーブに包まれるような優しい香りです。
そこに沖縄産の無農薬タマヌオイル、無農薬モリンガオイル、無農薬ハイビスカスオイル、そして先ほど紹介したスクワラン、ホホバ、マカダミアナッツオイルを追加。
シワや乾燥小じわに強く、夏はさらり冬はしっとり。
マッサージオイルとして毛穴のおそうじにも使えるマルチユースです。
詳しくは公式オンラインショップをご覧ください。
さいごに
アロマテラピーインストラクターを目指したのは、精油をつかったスキンケアに興味があったことが大きいです。
今ではオリジナルのスキンケアを作れるようになり、心から学んでよかったと思っています。
植物の個性を感じながらブレンドをするのは楽しいものです。好みや肌の調子に合わせてカスタマイズできる点も◎。
好きな精油でふんわりとしたリラックスタイムをお楽しみください。