2018.06.04.更新
こんにちは。AEAJ認定アロマテラピーインストラクターのつちです。
さてさて、今回は。
ストレスフリーなアロマデフューザー ”アロモアミニ” の使用レビュー。
- 忙しいけどアロマを楽しみたい
- メンテが簡単なデフューザーがほしい
- 使い切れない精油が家にある
こんな方におすすめです。
目次
”アロモアミニ” って?
精油のビンを直刺しできる、電源式のアロマデフューザー。機械でエッセンシャルオイルを微粒子にして拡散します。
すでに発売されている「アロモア(aromore)」の小型版として「生活の木」から2017.09.01にリリース。
こちらが初代アロモア。ちょっとずんぐり。
今回発売された「アロモアミニ」がこちら
初代に比べて、スマートになりました。
箱の中身は…
内容物は以下のとおり。
- 本体(下)
- 本体(上)
- アダプタ
- コード(USBに対応)
- 掃除用の瓶

本体の上下は強力な磁石でくっついています。回してもあかないのでひっぱりましょう。
シンプルなデザイン
このカタチだからこそ、買いたくなる。
「生活の木」のアロマデフューザーのなかで、もっともスタイリッシュ。と思ってます。
ケーブルが白いのもよござんす。インテリア家電の黒ケーブルに「がっくし」くること数知れず。

ロゴは下部にさりげなく「Tree of life」。黒いのはズレ防止&振動吸収パッド。

カラーは
- シルバー
- ピンク
の2色展開。
2018.06.04追記
季節&数量限定で「ミントグリーン」が発売に。シルバーは味気ない、ピンクはちょっと…という方に。
とってもコンパクト
従来品(アロモア)は30mlのエッセンシャルオイルも使えました。そのぶん、大きさと外観がちょっと。。
ミニは10mlのみと割り切り、奥行き以外はスマホくらいまで縮小。

潔い判断に拍手。
カンタンに香りが広がる
天然の香りを広げる方法は、なんでも試してきました。
- ルームスプレー
→天然の香りは長持ちしにくい(合成香料は長持ち) - お香・アロマポット
→火の始末に気を遣う - アロマストーン
→足し続けないと香りが弱くなる - 水にオイルを垂らすアロマデフューザー
→水とオイルを足すのが手間 - スティックタイプ
→先端にほこりがつく
アロモアミニは、
- きちんと香りが広がる
- 火をつかわない
なにより、
- エッセンシャルオイルの瓶を直差しできる

こんなふうに。(↑はカラの瓶です。中身が入っている瓶は横倒し厳禁)
この点は初代アロモアも同じですが、さらに…
- 見た目がスタイリッシュになった
インテリアですから、ここ大事。
対応する広さは?
アロモアミニの使用目安は6~12畳。玄関や寝室、リビング、10名程度のミーティングルームなどに最適。もちろんトイレにもOKですが、一般家庭のトイレにはオーバースペックかもしれません。
何時間うごかせるの?
2時間でワンサイクルです。
- 電源ON
- 10秒間 香りを噴射
- 50秒やすむ
- これを2時間くり返し
- 2時間後に自動でOFF
途中で電源を切ると、時間がリセットされます。
香りは上部の穴から出ます。煙や水蒸気は見えません。
どのくらい香る?
いろんな場所がある実家でおためし。
香りは「オレンジ・スイート」を使用。
- 吹き抜けの玄関
→ 2階まできちんと香る - 寝室(10畳)
→ 締め切ると部屋中にいい香り - 窓を開け、換気扇を回すLDK(14畳)
→アロモアの前を通ったときは香る
動いている間(2時間)はいい感じに香りが広がり、電源がOFFになるとすぐに芳香は弱くなります。
オレンジ・スイートの芳香は軽く、揮発が早いのが特徴。
イランイランやジャスミン、ブレンドオイルなど「強く重い香り」をつかうと、OFF後も長持ちするかもしれません。
10畳の寝室で、寝る直前にONしてみました(窓は閉め、ドアは数センチ開放)。
香りに酔って夜中に目が覚めました…。
鼻がビンカンな方は、就寝時は切った方がよいかもしれません。
10mlでどのくらい使える?
店員さんに質問してみたところ、
1日1サイクル (2時間) の使用で約1ヵ月お使いいただけます。
とのことでした。
1日2サイクル (4時間) なら約2週間。
1日4サイクル(8時間)つかうと、約1週間で10mlを使い切る計算。
今回使ったオレンジスイートは1,620円(税込)。
1日に2時間使うと、1ヵ月で1,620円のランニングコストとなります。
来客時や就寝前のリラックスタイムなど、時間を決めて使うとよさそうです。
”アロモアミニ” に香りの強弱ボタンはありません。ON/OFFのみ。
動作音は?
強いて言うならダースベイダー(スターウォーズの黒い人)の
「シュコーーーーッ」
これに、ミニ扇風機に似た
「ヴー(小さめ)」
というモーター音が加わったような音です。
端的にいうと「噴射音+モーター音」
音がするのは10秒間の噴射時のみです。
その後50秒は鳴りをひそめ、忘れたころに
「シュコーーッ(ヴー)」
枕元にはきびしいかな。枕からだいぶ離したら(4mくらい)眠れました。
動作音が改善されたら、カンペキです。リビングや音がある場所では気にならない程度。
携帯できるか?
うーん、微妙です。
重量は320g。ドリンクのサンゴー缶と同じくらい。
加えてコード、アダプタ(USB接続なら不要)、10mlのエッセンシャルオイルが必要。
コンドミニアムに長期滞在、ロング帰省なら考えようかな。といった感じ。あまりないシチュエーションですが。。
オイルを本体に刺したまま持ち歩くと、こぼれますので注意。
オフィスに置くのは?
USB対応で、個人のデスクにとってもおすすめ。
単調なお仕事が多い方はリフレッシュできる爽やかな香りがいいですね。
- レモン
- ティーツリー
- ユーカリ
- ミントなど
モーレツに働いている方は、夕方のリラックスタイムに落ち着く香りを。
- ラベンダー
- オレンジ・スイート
- マンダリンなど
10mlの精油は数週間~ひと月で使い終わると思います。季節や好みに合わせて楽しめますね。
広いオフィス全体を香らせるのはむずかしいです。
気になるお値段
“アロモアミニ” は6,300円(税込6,804円)。
従来品 ”アロモア” は約1万円(デザインにより異なる)と考えると、大分かわいくなりました。
もっとお求めやすいデフューザーはありますが「総合力」で買おうかなと思える価格。
こんな方にもおすすめ
精油を使い切れない方にぜひ。
アロマのあるある。
買うときはゴキゲン。数回使って満足。気づけば月日が流れ・・・。
ある日小瓶と再会。
どうしよこれ。
オイルがどろどろになっておらず、半分以上残っていれば、このデフューザーにつかえます。
(残量がすくないと出がわるくなります)
え、消費期限すぎてるかもだけどいいの?
よくはないですが、芳香浴にかぎってはなんとか。だめな点は、香りの変化。
快適ではない香りになっていたら、やめておくのが吉。すぐに破棄しましょう。
開封から1年以上経過したエッセンシャルオイルは、アロマクラフト、自作コスメ、蒸気浴、足湯など、肌に触れるものに使用しないでください。
ちなみに「圧搾法で抽出する柑橘系のエッセンシャルオイル」の消費期限は、
開封後半年以内
が目安です。
オレンジ・スイート、ベルガモット、グレープフルーツ、ビターオレンジ、レモン、ライム、マンダリン
ビターオレンジの花から抽出する「ネロリ」、同葉が由来の「プチグレン」は水蒸気蒸留法。開封から1年間以内の使用でOKです。
”アロモア”との比較
ボリューミーな記事になってまいりました。
”アロモア”と”アロモアミニ”の違いを知りたい方に。
飽きた方はスルーで。
大きさ
製品名 | 直径 | 幅 | 高さ |
---|---|---|---|
アロモア | 63mm | 120mm | 137mm |
アロモアミニ | 72mm | 円柱型 | 132mm |
とってもスリムになりました。体積は半分以下に。
重さ
製品名 | 重量 |
---|---|
アロモア(ウッド) | 約480g |
アロモア(ウッド以外) | 約445g |
アロモアミニ | 約320g |
従来品とくらべて160g(ウッド以外は125g)軽量化。しかし、軽っ!というほどではなく。
電源
製品名 | 電源 |
---|---|
アロモア | AC100V |
アロモアミニ | AC100V または USB |
USB対応になった点はGOOD。
価格
製品名 | 税抜 | 税込 |
---|---|---|
アロモア(ウッド) | 10,000円 | 10,800円 |
アロモア (ウッド以外) |
9,000円 | 9,720円 |
アロモアミニ | 6,300円 | 6,804円 |
おわりに
軽い気持ちで書き始めたら、すんごいボリュームで失礼しました。
手間をかけずにエッセンシャルオイルの香りに包まれたい、クリーンに楽しみたい。
そんな方にぴったりのアロマデフューザー。
新築祝い、出産祝いにも喜ばれそうです。
ギフトのときは10mlのオイルつきで贈ると喜ばれると思います!
そうそう、アロモアミニのお得なショップをリサーチしたところ…ありました。
本体価格のみで、送料無料。
しかも10mlのブレンドオイル付。オイル同梱で、すぐ使えるのもいいですね。
ビンをさして、ポチっとするだけ。
これなら続けられそうです。
天然の香りがある暮らしを楽しみたい方に。
アロマを学んでみたい方におすすめの記事
【保存版】アロマテラピー検定に必要なこと・モノ・お金の体験談
香りのある日常を楽しみたい方にぴったりの検定。エッセンシャルオイルの取り扱いに必要な知識をほどよく学ぶことができます。独学でも十分合格を狙えますよ。
費用も大きすぎず、主婦の方や学生さんもたくさん合格されています。