【2021】独学でのアロマテラピー検定合格に必要なことすべて

2021.1.22最終更新

2020年11月開催分に続き、2021年5月9日開催分もインターネット試験となりました。スマホもOK。香りテストは事前に資材が届きます。

~☆~

AEAJ認定アロマテラピーインストラクターのつちです。

アロマが好きなら気になる ”アロマテラピー検定” 。自分が受験したときは、いろんなサイトやブログを見て情報収集。独学だと一体何がいくらかかるのか、どのくらい勉強すれば?

「必要なことをまとめた記事があったらなぁ。。」と感じたのを思いだし、これから受験される方たちのために書きます!



独学合格に必要なもの・こと

まず結論から。独学でアロマテラピー検定に合格するために必要なのはこの3点。

  • 学習用のテキスト・問題集
  • 香りテスト用の精油
  • 1ヵ月程度の学習期間

独学に関係なく必要なものはこちら。

  • 受験費用
  • ネット環境とPC/スマホなどの端末
  • 当日会場に行けること
  • 会場までの交通費(必要な場合)
  • えんぴつと消しゴム

※2020年11月、2021年5月の試験はインターネット開催となりました(スマホOK)。

会場への交通費と筆記用具が不要となりネット接続ができる環境と端末があることが必要になりました。

アロマテラピー検定とは?という方のために、順を追って説明しますね。

アロマテラピー検定って?

アロマテラピーの国家資格はなく、各団体が主催する試験を選んで受験します。

「アロマテラピー検定」は日本アロマ環境協会(以下AEAJ)が行い、認定する資格です。

AEAJは2005年に発足し、内閣府の認定を受けた公益社団法人。

国内のアロマテラピー関連団体ではもっとも規模が大きく、個人正会員は54,426名、法人正会員数265社(2019年3月時点)と発表されています。

検索をしたときに(公社)とタイトルに書かれているのがAEAJの公式サイト。

受験資格は?

アロマテラピー検定は、年齢・性別・資格に関係なく、どなたでも受験できます

お母さんと小学生のお子さんが同じ試験を受けることも。間口が広いことが、人気がある理由のひとつです。

私が受験したときの試験会場には白髪のおじさまが。これからは男性の受験も増えそうですね。

検定の合格率

1級・2級ともにおおよそ90%以上。合格率は高く、親しみやすい検定です。

キホンは暗記。精油の知識、濃度の計算、歴史背景、協会についての理解など幅広い分野から「浅く広く」出題されます。歴史は学問を開拓した人の名前が多く、高校の世界史を思い出します。

精油の濃度計算が不安な方が多いようですが、1滴=0.05mlと覚えて、いろんなパターンを解けば大丈夫です。

独学での学習期間は?

1ヵ月ほどの学習で合格される方が多いです。アロマテラピーの下地がある方でしたら2週間でもなんとか。中には1週間という方も。

受けるからには満点をめざす!という方は、精油と戯れながら時間をかけて学ぶのも楽しいと思います。

学習期間の長さに良し悪しはなく、自分に合っているかどうか。周りを気にせず心地よい方法を選ぶといいと思います。

ガッチリ準備するタイプの友人は「絶対100点だったと思う」。す、すごい…。受験から数年が経っても勉強した内容を覚えているとのこと。

自分は直前にフル回転でなんとか合格。その後のインストラクター養成講座で「検定のとき、腰を据えて学べばよかった…」と反省。

直前詰め込みだと、合格できても知識は身につかないかも?

必要な費用は?

独学の場合は…

  • 1級=~16,700円くらい(税込)
  • 2級=~12,700円くらい(税込)

テキスト・問題集のチョイスによって金額が変わります。

公式テキスト+公式問題集を使う場合

受験級検定費用テキスト問題集香りテスト用精油(2級)香りテスト用精油(1級)
1級6,600円2,400円1,300円2,200円 3,300円
2級6,600円2,400円1,300円2,200円

※1級の香りテストには2級の範囲も含まれます。1級を受ける方は1・2級両方の精油を準備
※検定費用以外は税抜価格

公式テキスト+公式問題集を使う場合、税込合計で1級16,700円くらい、2級12,700円くらいです。

市販のテキスト(問題集込み)を使う場合

受験級検定費用テキスト+問題集香りテスト用精油(2級)香りテスト用精油(1級)
1級6,600円1,760円2,200円 3,300円
2級6,600円1,760円2,200円

市販のテキスト(問題集込み)だけを使う場合は、税込合計で1級14,200円くらい、2級10,800円くらいです。公式・市販両方揃えると合計2万円弱といったところ。

あとは試験会場までの交通費を足すと、だいたいの費用がわかります。

意外と高いのね…と思う方がいるかも?

しかし、上記はあくまで最大値。テキスト+精油のセット販売でお得に買う、ECサイトのポイントを利用するといった工夫をすれば費用を抑えられます。

テキストや精油セットは「生活の木」の店舗でも販売しています。百貨店のポイントカードや金券を使ってお得にする方法もありますね。

私が1級を受験したときは、会場までの交通費なども含めトータルで15,000円くらいでした。

2020.02.03追記

セット買いでお安くなるECショップを調べ直したので記事の最後に貼っておきます。

テキストは必要?

先ほどの費用に組み込まれていたテキスト・問題集代。絶対必要?

必要です。アロマの知識があっても、問題の傾向を知らずに合格するのは難しい。過去問は非公開で、テキストの内容と問題集が頼りです。

テキスト・問題集には協会公式のものと市販の2種があります。

  • 公式テキスト+問題集
  • 市販のテキスト(問題集つき)

どちらを使っても大丈夫で、最近改訂された公式テキストはカラーページが多く、きめ細やかに説明がされている印象。

市販は巻頭の精油の紹介以外は2色刷りで、よくあるテキストといった感じです。

価格としては公式版はテキスト(2,400円+税)と問題集(1,300円+税)が別売り。

市販のテキスト(1,760円税込)は1冊に問題集も組み込まれており、市販の方がお得ではあります。

どちらが優れているということはなく、好みの問題。自分が取り組みやすい方をチョイスするとよいと思います。

しっかり勉強するために両方そろえる方も。

香りテスト用の精油は必要?

香りテスト用の精油キットはほぼ100%必要です。普段から香りに親しんでいる方でも用意した方がよいです。

実際の試験では精油が入った瓶が配られ、香りを確認して解答します。対象となる精油は1級が17種、2級は9種です。

2020年11月、2021年5月の試験はインターネット開催。2週間ほど前に香りテスト用の資材が届きます。当日それを開封して回答することになると思います。

「この瓶はティートゥリー」とわかって嗅ぐのと、嗅覚のみで当てるのは難しさが全然ちがいます。やってみるとわかります。

「やっぱりユーカリかもしれない…」「いや、ペパーミント?」と混同する方多数。

同じ容器で揃えないと形や触り心地でわかってしまうので、容器が統一されている精油キットを用意するのが結局早いです。

フリマサイトで精油キットが販売されているのを見かけます。注意点としては1回でもフタを開けると酸化がはじまり、だんだんと香りが変化します。天然のものなので保管環境にも大きく左右されます。

アロマテラピー検定を真剣に受けるのであれば新品をおすすめします。売買自体は個人の自由なのでいいと思います。

香りテストの攻略法は傾向を知って楽々合格!アロマテラピー検定 ”香りテスト” の覚え方にまとめています。

1級と2級どちらを受ける?

おすすめは「1級」。2級は簡単すぎて張り合いがなかったという話を聞きます。2級合格→1級と順を追う必要はなく、いきなり1級を受験できます。

1級と2級の検定費用は同じですし、プロフェッショナルを目指したくなったときに1級を持っていると有利。

1級は一度合格すると、永久に保持できます。

いきなり1級の受験をおすすめる理由

  • 2級と1級を受けると受験料が2回かかる
  • 1級もそれほど難しくない

検定を受ける目的

費用に納得し、受験級も決まった。テキストや精油キットを買おう!とここでひと息。

あなたはなぜアロマテラピー検定を受けようと思いましたか?

アロマテラピー検定を受けようと思った理由(みなさんの声を抜粋)

  • アロマが好きで知識を広げたい
  • 子育てに活用したい
  • 趣味と実益を兼ねて資格をとりたい
  • アロマテラピーのプロを目指す
  • 自宅でサロンを開業したい
  • 介護施設などでのボランティア活動
  • 仕事の幅を広げたい
  • 会社から推奨されている

実現するのが楽しみですね。人それぞれ、いろんな想いがあります。

アロマをお仕事にしたい方

無資格でアロマテラピーサロンを開いても違法にはなりませんが、アロマテラピー検定に合格するだけでは、お仕事に結びつけるのは難しいと感じています。

アロマテラピー検定は家庭で安全にアロマを楽しむための知識の認定であって、資格ではないからです。

1級の先にある・・・

  • アロマテラピーアドバイザー
  • アロマテラピーインストラクター
  • アロマセラピスト
  • アロマハンドセラピスト
  • アロマブレンドデザイナー

を取得すると仕事への可能性が広がります。自分がインストラクターを取得してからトライしたことは【連載】アロマを仕事にで配信中。

家族や友達とアロマを楽しみたい!という方はアロマテラピー検定だけでも十分です。

とりあえずでもいいですか?

何がしたいかは決まっていないんです…でもアロマが気になる!そんなんで受けていいのかな?という方へ。

とりあえずやってみよう!もすごくいいと思います。行動してこそわかることがたくさんあります。

やってみたら合わなかった…!そんなこともあります。でも合わないと気づいたことが大収穫。何年も「アロマテラピー検定どうしようかなぁ」と考えているよりずっといいと思います。

検定はいったん申し込むとキャンセル(返金)はできず。申込みをした後は、前向きな気持ちでトライできるといいですね。

 アロマテラピー検定2021の日程

よし申込みをしよう!ところでいつ開催?
年2回、5月と11月の日曜日に開催されます。1級と2級は同日で午前に2級、午後に1級という流れになります。

2021年は5月開催分まで詳細が決定。

第44回

新型コロナウイルス対策として、前年11月開催分に続き、インターネットでの試験となります。スマホでの受験もOK。

香りテスト用の資材は事前に届きます。

  • 試験日:2021年5月9日(日)
  • 申込期間:2021年1月28日(木)~3月4日(木)

ご参考として2020年のスケジュールを残しておきます。

過去分:第42回(中止)

  • 試験日:2020年5月10日(日)
  • 申込期間:2020年2月6日(木)~3月11日(水)→新型コロナウイルスの影響により中止

過去分:第43回(終了)

新型コロナウイルス対策として、初のインターネット試験になりました。

  • 試験日:2020年11月1日(日)
  • 申込期間:2020年8月4日~9月7日

→5月10日に受験予定だった方はこちらに自動振替

受験会場はどこ?

2020年11月開催分、2021年5月開催分はインターネット試験となりました。ここは読まなくてOKです。

北海道から沖縄まで、全国の34箇所で開催されます。

地区名都市名
北海道札幌・釧路
東北青森・仙台・郡山
関東つくば・宇都宮・前橋
さいたま・千葉・東京・横浜
甲信越新潟・甲府・松本
北陸金沢
中部岐阜・静岡・名古屋・四日市
関西京都・大阪・神戸・奈良
中国地方松江・岡山・広島
四国高松・松山
九州福岡・長崎・熊本・鹿児島
沖縄那覇

各都市の中心部で開催されますが、会場は受験票が届くまでわかりません。私は札幌で申込をし、試験は札幌駅近くの予備校で開催されました。

2019.08.07追記

AEAJ公式サイトで申込前から試験会場が確認できるようになりました。複数会場がある都市(東京・大阪・福岡)は会場は選べませんが、心の準備はできそうですね。

いつも同じ会場とは限らないので、自分が受験する回の情報を確認した方がよいです。

2019.12.13追記

2020年5月開催分は2020年2月頃より受験会場が公表されるようです。

参考:2019年11月開催分の事前会場案内
AEAJ公式サイト第41回アロマテラピー検定の試験会場について

申込時に決めた受験都市は変更できないのでご注意を。

アロマテラピー検定の申込方法

  1. WEB申込(スマホOK)
  2. 郵便振替

私はweb申込のクレジットカード決済を利用をしました。5分ほどで完了。

受験票について

受験のひと月前ほどから受験票が発送されます。うすいハガキですので誤ってポイしないようご注意。早くから申込みした方は心配かもしれませんが、気長に待ちましょう。

未着の方は「受験票未着問合せ期間」に協会に電話連絡を。

アロマテラピー検定2021の合格発表日

合格通知は試験終了の約1ヵ月後。

通知は郵送のみ。発送開始から1週間を目途に、全受験者に郵送で届きます。試験日から約1ヵ月+ハガキが投函されるまでの日数と思ってください。

2021年5月9日開催分の合格通知発送は6月上旬頃になりそうです(予想)。

【参考:過去の合格通知発送日】

・試験日:2019年11月3日
→12月4日~発送

・試験日:2019年5月12日
→6月10日~発送

・試験日:2018年11月4日
→12月6日~発送

・試験日:2018年5月13日
→6月11日~発送

・試験日:2017年11月5日
→12月6日~発送

・試験日:2017年5月14日
→6月12日~発送

試験の内容

何問あるの?

2016年11月実施分より問題数が増えましたが、やさしい問題が多いのでご安心を。

受験級問題数試験時間
1級70問70分
2級55問60分

私は現行より問題数が少ない2015年に1級を受けました。

2~3回見直しをしても、後半30分はやることがなくなりました。周りの方々も回答が終わっているようでした。今の方がぼーっとする時間が減ってよいと思います。

問題形式

マークシート式の選択解答問題。正解と思う番号を塗りつぶして回答します。

えんぴつやシャープは予備を持参しましょう。消しゴムはよく消えるものを。

合格基準

正答率80%以上で合格。

8割ってけっこう難しいのでは?と思うかもしれませんが、アロマに興味がある方でしたら1ヵ月前からの勉強で十分合格を狙えます。テキストは上記をご参照。

出題される精油(2級)

精油のプロフィールと香りテストは、あらかじめ決まっている種類の中から出題されます。

※2019年11月開催時点での情報です。2020年の受験分からは一部が変更予定です

  1. イランイラン
  2. オレンジ・スイート
  3. ジュニパーベリー
  4. ゼラニウム
  5. ティトゥリー
  6. ペパーミント
  7. ユーカリ
  8. ラベンダー
  9. レモン
  10. ローズマリー

出題される精油(1級)

2級の10種類に加えて…

  1. カモミールジャーマン
  2. カモミールローマン
  3. クラリセージ
  4. グレープフルーツ
  5. サイプレス
  6. サンダルウッド・インド
  7. サンダルウッド・オーストラリア
  8. ジャスミン
  9. スイートマジョラム
  10. ネロリ
  11. パチュリ
  12. ブラックペッパー
  13. フランキンセンス
  14. ベチバー
  15. ベルガモット
  16. ベンゾイン
  17. ミルラ
  18. メリッサ
  19. レモングラス
  20. ローズアブソリュート
  21. ローズオットー

1級は計31種の精油が出題範囲。あらためて見ると、なかなか多いですね。

おわりに

あらためて、アロマテラピー検定に必要なものをまとめると…

  • 学習用のテキスト・問題集
  • 香りテスト用の精油
  • 1ヵ月程度の準備期間
  • 受験費用
  • ネット環境とPC/スマホなどの端末
  • 当日会場に行けること
  • 会場までの交通費(必要な場合)
  • えんぴつと消しゴム

アロマテラピー検定のいいところは、高額な資格試験を受けたけど自分には合わなかった…とならずに済むところ。

検定で試してから先を考えられるので、チャレンジしやすいと思います。

アロマの世界は、ちょっと知るだけでも暮らしに役立つことがたくさん。1級・2級は気軽にチャレンジしてくださいね。

すぐ勉強をはじめたい方へ

テキスト+精油セットでお得になるショップを探しました。

セット販売は楽天が充実、単品の組合せ購入だとアマゾン、Yahoo!ショッピングはラインナップ少なめといった感じです。

2020年版最新の公式テキスト+公式問題集+香りテスト用精油の送料無料セット。王道です。

子育てや仕事で、なかなか検定に臨めない方へ。

好きな精油が配合されたハンドクリームや洗剤を使うのも、アロマテラピーのひとつ。今できることを楽しみながら、環境が整ったときにチャレンジ!

※この記事は検定がある限り随時更新。いつでも最新版にしてお待ちしています。

植物の恵みあふれる精油たち。正しい扱い方を知ると、もっと楽しくなりますよ。