傾向を知って楽々合格!アロマテラピー検定 ”香りテスト” の覚え方

こんにちは、アロマテラピーインストラクターのつちです。

アロマテラピー検定に向けて香りテストの勉強をはじめたけど、これでいいの?実際の試験ってどんな感じ?いろんな疑問が湧くと思います。

試験は「傾向と対策」あるのみ。香りテストで確実に加点いただけるよう、まとめます!



香りテストは何問?

2017年までは1級・2級ともに2問、今後も2問体制がつづくと思われます。

あらかじめ決められた精油から出題されます。対象となる精油は2級が10種、1級は17種。具体的な精油を見てみましょう。

香りテストに出る精油(2級)

10種類の精油が対象です。

精油名 精油名
イランイラン ペパーミント
オレンジ・スイート ユーカリ
ジュニパーベリー ラベンダー
ゼラニウム レモン
ティーツリー ローズマリー

香りテストに出る精油(1級)

1級は2級の10種+7種で合計17種。青字が1級で追加される精油です。

精油名 精油名
イランイラン ペパーミント
オレンジ・スイート ユーカリ
ジュニパーベリー ラベンダー
ゼラニウム レモン
ティーツリー ローズマリー
フランキンセンス カモミール・ローマン
ベルガモット グレープフルーツ 
スイートマジョラム  レモングラス
クラリセージ

1級は17種もあるの…と心配になるかもしれませんが、心配ご無用。嗅覚は覚えのよい器官、練習すれば誰でも嗅ぎ分けができるようになります。

まずは試験当日がどんな様子で進むかをご案内。

試験当日の様子

試験会場では精油の入った小瓶が1人につき1セット (2本) ずつ配布されます。試験開始後、自分でフタを開けて香りを確認。

最初に香りテストから始めてもいいですし、他の問題を解いてからでもOK。自分が受験したときは、ほぼ全員が香りテストからはじめていたと思います。

香りテスト用の小瓶は試験終了まで手元にあり、何度でも嗅ぎ直しができます。

出題の傾向

出題は2問、2つの精油を嗅ぎます。傾向としては「似たもの2本にはならない」ここがポイントです。


このようには出題されないはずです(一例)

  • 1問目:ユーカリ
  • 2問目:ペパーミント

どちらも1.8シネオールを含むスースー系。香りが似ています。


では、どういう出し方かというと(一例/こうなるとは限りません)

  • 1問目:フローラル系
  • 2問目:柑橘系

このように、異なるグループの精油から1本ずつ出題されています。


ちなみに私が受験したときは

  • 1問目:フローラル系(シソ科)
  • 2問目:グリーン系(フトモモ科)

どちらも特徴的な香り、1発でわかりました。正解が発表されないため確かめられませんが、合っていると思います。


ここまでで、香りテストのイメージはつきましたか?

それでは一発で嗅ぎ分ける方法をマスターしましょう。

ポイントは

  • 親しんでいる精油から
  • 一度に全部覚えようとしない
  • リラックス

もし1級を受験する方が「17種をカンペキに覚える」と思ってしまうと「できるのかな?」と不安になると思います。不安を感じてもメリットはなく、ただネガティブになるだけ。

私自身、試験の前は暗記にいそがしく、香りテスト対策の時間があまりとれませんでした。試験が迫る中、楽しく取り組むためにはどうしたら?と考えた方法があります。

親しみのある精油から

コツは、香りを覚えなければいけない精油を減らしていくこと。得意な精油は高確率で当てられるはずです。そういったものは「マスター済」として一旦よけてもいいと思います。

「マスター済」かどうかの判断はどうやってするのかというと

  • すぐわかる
  • 他の香りを嗅いだ後でもわかる
  • 似た香りを嗅いだ後でもわかる

他の香りや同じ系統の精油(フローラル系、柑橘系など同グループの精油)を嗅いだあとでも当てられるなら「マスター済」にしてもいいと思います。

たとえば、1級を受験する方で「イランイラン、オレンジスイート、レモン」この3つが得意な香りであれば一旦香りテストの練習からよけて「覚えるものが3つ減った=残り15種」とします。

香りテストは嗅覚だけではなく心理戦、プレッシャーがかかると鼻が鈍るので、心の負担を軽くしていく作戦です。

一度に全部覚えようとしない

一気に覚えようとすると、嗅ぎ過ぎて鼻がおかしくなります。自分も試験前にやり過ぎて吐き気を覚えました。こんなことでは楽しいはずのアロマが台無し。

マスターする精油の目安は1日3~5種類。異なるグループの香りでまとめると嗅ぎ分けが楽になり、同グループでまとめると嗅覚の疲労が大きくなります。

どのみち試験では同グループの嗅ぎ分けは出ないと思われます、最初のうちは無理をせず異なるグループでの嗅ぎ分け練習をおすすめします。

覚えるときの組み合わせの例(1級を想定)

1日目

  • イランイラン
  • ペパーミント
  • オレンジ・スイート
  • レモンググラス
  • フランキンセンス

2日目

  • ユーカリ
  • レモン
  • カモミール・ローマン
  • ローズマリー

3日目

  • ジュニパー
  • ゼラニウム
  • ベルガモット
  • クラリセージ

4日目

  • ティーツリー
  • グレープフルーツ
  • マジョラム
  • ラベンダー

上記は一例、分け方はお好みで。いきなり17種を嗅ぐと脳が混乱してきもちわるくなります。はやる気持ちを抑えつつ、日を分けて覚えるのがオススメです。

試験直前で日を分ける時間がないんですけど!という方は朝、昼、夜など1日のうちで分けるといいと思います。一度の練習に詰め込まないのがポイント。

リラックスして覚える

ここはとっても大事です。焦って覚えようとすると脳に「香りを覚えること=ストレス」とインプットされてしまい、はかどらないのです。

逆に、楽しい気持ちで取り組むと「香り=楽しい」といい循環が訪れます。アロマテラピー検定を受けようとした方のほとんどは香りが好きだと思います。その気持のままで取り組めたら最高。

練習前に好きな音楽を聞いたり、ハーブティーを淹れたりと、自分がリラックスできる環境をつくるのがおすすめです。

もし、思うように覚えられないとしても「今日の練習で合格に近づいた」「明日はきっとできる」とポジティブ変換。

最後の仕上げ

だいたいマスターしたなと思ったら仕上げに入ります。全種類をランダムに嗅いで香りを当てます。誰かに瓶を嗅がせてもらい正誤を教えてもらえると楽です。

ここでハズした精油をピックアップして練習。

ユーカリ、ペパーミント、ティーツリーなど同グループの精油は間違えやすいですが、本番で一緒に出題されることはないはずです。

ランダム嗅ぎで全部当てられれば準備は万端!香りテストはどんと来いです。

より精度を高めたい方

同グループ精油の嗅ぎ分けを練習。先ほどの「ユーカリ、ティーツリー、ペパーミント」のスースー系と柑橘系、マジョラムとクラリセージなども間違えやすいです。

ここまでやると完璧。あとは鼻の調子を整えて臨むだけ!

風邪や鼻炎に気をつけて

せっかく香りをマスターしても、当日鼻が詰まると悲惨です。体調管理も試験のうち。

当日は無臭で参上

当日は香料をつけずに家を出るとよいと思います。香りが強い柔軟剤なども控えると周りにも親切。ヘアオイル、ハンドクリームなども気をつけるとよいです。

ギリギリまで香りテストの勉強をしたいからと、精油を持ち込むのはハイリスク。もし会場でこぼしたら他の受験者にも迷惑になってしまいます。

アロマテラピー検定では、香りの気遣いもできると素敵ですね。

さいごに

試験が近づき、焦りを感じている方へ。いまだに覚えられない精油があるかも?「どうしよう、覚えられない!」と思うと、覚えられないスパイラルに陥ります。

どんな香りも楽勝~!だってアロマ好きだもん。くらいがちょうどよいです。

もし準備不足で当日を迎えてしまったら「気にしない」これが最良と思います。勉強不足の事実は変えられなくても、心の在り方は一瞬で変えられます。

香りテストが不正解でも合格はできますし、アロマテラピー検定は何度でも受験できます。好きではじめたアロマ、楽しんで勉強できるといいですね。

みなさんの合格を心からお祈りしています!